西家講話
昨日は横浜に西家講話を聴きに行って来ました。
昨日の西家講話は2部構成で、1部はプリンスの落胆と栄光でした。
講師は元プリンス自動車のエンジニア福田忠彦氏と
元プリンス自販のメカニック木村敏郎氏。
話は第一回日本グランプリで、プリンスは生産車のままでレースに臨むと云う
神士協定を忠実に守った為に惨敗。
しかし、第二回日本グランプリでは充分な準備をして
クラスの殆どを圧倒的な成績を収めました。
そもそも当時はレースとは何か?
レースをやるには何が必要なのか、どんな格好をしたら良いのか、
早くするのはどうしたら良いのか、誰も何も分からず手探りで始めたのが
第一回だったそうです。
よもやま話として、ある人は、ニッカポッカに地下足袋で登場して外国勢に驚かれ、
しかもこのスタイルがアメリカの雑誌の表紙を飾ったそうです。
会場には当時のレースを写真に収めていた方とか、実際にレースに出られて
6位入賞された当クラブ員の方までがいらっしゃいました。
第2部は某自動車メーカーのデザイナーにして、
ミシュラン関係のコレクターの方でした。
ミシュランの成り立ちから、ビバンダムと云うキャラクターが出来上がるまでの
過程や歴史を丹念に調べ上げていてとても勉強になりました。
書く機会を逸してしまい遅くなりましたが、昨年の12月23日の西家鼎談では、
ランボルギーニ・カント、フェラーリ575GTZ、アルファロメオTZ3、
BMW・Z4等を手掛けた、ザガートのチーフ・デザイナーの原田則彦氏の講演でした。
話の中で驚いたのは、ザガートの過去のデザインは誰がやったのか資料が無いと云う事です。
これもカロッツェリアとしての成り立ちが、他のカロッツェリアと違うかららしいです。
原田氏の様なビッグネームの方までもが登場する西家鼎談/講話は素晴らしいですね。
毎回毎回楽しく聞かせて頂き、知るを楽しむと云う機会を与えてくれる、
この素晴らしい会を毎回主催されているM氏には感謝です。
次回も楽しみです。
※写真は当クラブ員さんが、第一回日本グランプリに出場した時の、本物の腕章やワッペンです。


昨日の西家講話は2部構成で、1部はプリンスの落胆と栄光でした。
講師は元プリンス自動車のエンジニア福田忠彦氏と
元プリンス自販のメカニック木村敏郎氏。
話は第一回日本グランプリで、プリンスは生産車のままでレースに臨むと云う
神士協定を忠実に守った為に惨敗。
しかし、第二回日本グランプリでは充分な準備をして
クラスの殆どを圧倒的な成績を収めました。
そもそも当時はレースとは何か?
レースをやるには何が必要なのか、どんな格好をしたら良いのか、
早くするのはどうしたら良いのか、誰も何も分からず手探りで始めたのが
第一回だったそうです。
よもやま話として、ある人は、ニッカポッカに地下足袋で登場して外国勢に驚かれ、
しかもこのスタイルがアメリカの雑誌の表紙を飾ったそうです。
会場には当時のレースを写真に収めていた方とか、実際にレースに出られて
6位入賞された当クラブ員の方までがいらっしゃいました。
第2部は某自動車メーカーのデザイナーにして、
ミシュラン関係のコレクターの方でした。
ミシュランの成り立ちから、ビバンダムと云うキャラクターが出来上がるまでの
過程や歴史を丹念に調べ上げていてとても勉強になりました。
書く機会を逸してしまい遅くなりましたが、昨年の12月23日の西家鼎談では、
ランボルギーニ・カント、フェラーリ575GTZ、アルファロメオTZ3、
BMW・Z4等を手掛けた、ザガートのチーフ・デザイナーの原田則彦氏の講演でした。
話の中で驚いたのは、ザガートの過去のデザインは誰がやったのか資料が無いと云う事です。
これもカロッツェリアとしての成り立ちが、他のカロッツェリアと違うかららしいです。
原田氏の様なビッグネームの方までもが登場する西家鼎談/講話は素晴らしいですね。
毎回毎回楽しく聞かせて頂き、知るを楽しむと云う機会を与えてくれる、
この素晴らしい会を毎回主催されているM氏には感謝です。
次回も楽しみです。
※写真は当クラブ員さんが、第一回日本グランプリに出場した時の、本物の腕章やワッペンです。


スポンサーサイト